先日Linux版のTeamViewerの入力を快適化するため
他のソフトで思い入れがあるなら別ですが、特にこだわりが無ければぜひ一度は使ってみることをオススメします。
Google日本語入力の操作性について
検索エンジンの最大手であるGoogleが開発しただけのことは
数文字入力しただけで、
また直接入力と日本語入力の切り替えも入力しているカーソルの側
入力画面に集中できますので、これが意外とありがたいのです。
半角/全角キーで入力モードの切り替えが出来ることはもちろん、色々と調整することも可能です。
Google日本語入力のカスタムについて
キー操作はMS-IMEとATOKから選択できます。
さらにそこからカスタムすることが出来ますので自分好みの操作性
(これを応用したのが先日のブログですな)
<参考記事>
Linux版Teamviwerで快適に日本語入力しよう
Teamviewerは他のパソコンへリモートアクセスすることの出来る素晴らしいアプリケーションです。
Windowsはもちろん、M...
自分が操作性の良いように調整していくことで、より一層文字入力が快適になることでしょう。
Android版Google日本語入力について
ついでにAndroid版についても少し触れておきます。
Android版ももちろん素晴らしい快適さですよ。
外部キーボードと接続した時にもキー配置を選択可能になるなど、こちらも入力デバイスに合わせた調整が出来るというかゆいところに手が届く仕様となっています。
ちなみにですが、Linux版ではMozcというオープンソース版が存在しています。
基本的にはGoogle日本語入力そのままの快適さがありますので、Linuxユーザーはぜひご利用ください。
Linux用のオススメIME、Mozcについて
Linuxを使用する際の日本語入力環境
Linuxに限らずWindowsやスマートフォンでも同じことですが、文字を入力する際にはIMEとい...