今更の内容ではあるのですが、テレビなどの大画面にスマホの画像を映したいと以前から思っており、今回改めてチャレンジしてみました。
やり方は簡単。専用のケーブルを購入しスマートフォンと接続するだけです。
昔使っていたAndroidタブレット、初代ドスパラタブレットではたまにディスプレイ出力はやっていたのですが、経年劣化でついに壊れてしまいました。
(しかし改めて考えると拡張性が素晴らしいタブレットだった。USBと充電が別になっているのもイイ!)
さて今回購入したケーブルはiPhone 用です。
最初うまく接続することができずに不良品かと疑いましたが、その後再接続することで問題なく動作しています。
どうも接触の関係だったみたいですね。
USBで電源を確保する必要があります。
実際に移すとこんな感じ。
やはり大画面で表示されると快適です
家族間で写真や動画を同時に見たいときには断然こちらの方がいいです。
ネットサーフィンやゲーム(私はやりませんが)にも良さそうです。
今の時期必要なWEB会議などでも利用できるはずです。
使っていて思いましたが持ち運びできるモバイルディスプレイがあれば、もうiPadいらないなと言う感じです。
ノートパソコン的に使いたくでもスマホでことたります。(もちろん用途によりますが)
しかしながら購入したケーブルはiPhone用なので個人所有のAndroidで使うことができません。
と言うことでAndroidスマホもテレビに移したい!、と思いやり方を色々と考えてみました。
Androidも同じようにケーブルを繋いでテレビに移すこともできます。
しかし出力方法が幾つかあるのがややこしいのです。
選択肢が多いとも言えますが、ケーブルを使いまわしし辛い。
私が持っているNexus5の場合であればSlimportと言う出力方法になるためHDMIケーブルとSlimportの変換ケーブルを購入すれば外部出力出来るわけです。
他にはMHLケーブルというのもあるのですが、Nexus5では未対応。
ややこしい、統一してほしいものです。
またテレビにうつしたいのは何もスマートフォンばかりと言うわけではなく、パソコンを表示したい場合もあります。
そんなことで最終的にはMiracastのアダプタを購入しました。
MiracastであればiPhone以外の端末であればテレビに表示することが可能です。
実際使ってみたところ問題なくテレビに表示されます。
表示されますが如何せん遅い。
ケーブルで物理的にがつながっているわけではないので仕方がないのですが、これはちょっと。
接続自体も少し不安定です。
そんなことでNexus5用のスリムポートを買おうか今考えているところです。
しかしNexus君自体もいつまでもは使えないし。悩みどころです。
ディスプレイに表示する機能なのですが、これをうまく使えば本当にノートパソコンのようにスマートフォンを使用できるなと改めて実感しました。
今やiOSとAndroidどちらでもマウスキーボードと接続することが可能です。
特にAndroidに至っては拡張性も高くUSBタイプのものも利用可能なものも多く、画面が小さいと言う問題はディスプレイに表示すれば何ら問題ありません。
オフィスソフトも充実しMicrosoft公式のものも利用可能。
もちろんウェブブラウザも利用可能で、モバイル用に最適化化されています。
むしろPC版よりも快適ともいえます。
少し変則的ですがAndroidであればuserlandなどのアプリを用いることでLinuxのOSを動作させることも可能です。
使い方次第では本当に今後ノートパソコン買うことが少なくなるだろうなと改めて思いました。
あとの課題は年賀状ぐらいですかね。
我が家も毎年数えるぐらいですが、年賀状の印刷があります。
どうしたものかな。