嫌気性発酵ってなに?
先日好気性発酵についての記事を書きました。
好気性発酵は酸素に触れることで生じる現象です。
生ごみを堆肥にする際には好気性発酵の方が臭いの発生も少なく、使いやすい状態になるため好まれます。
嫌気性発酵はいわば漬物のような状態にする方法です。
発酵工程では漬物のような独特の臭いになります。
また発酵に伴う発熱があまりなく、有機物の分解に時間がかかります。
発酵に伴うメタンガスを発生させるため、メタン発酵とも呼ばれます。
嫌気性発酵の実際の使い方は?
ボカシバケツで堆肥を作る方法が嫌気性発酵の一つです。
生ごみをどんどん投入していき、空気の少ない状態で発酵を進めます。
容器の中に酸素が少なからず存在しますので、完全な嫌気状態ではありませんが、中では嫌気性発酵が進んでいると考えていいでしょう。
地面に設置するタイプのコンポスターも生ごみで満ちた後は嫌気状態と考えることが出来ます。
嫌気性発酵をするメリット
ありません!
ごめんなさい、そんなことはないです。
好気性発酵をするためには毎日混ぜる必要がありますが、嫌気性発酵ではそんな必要はありません。
むしろ混ぜてしまうと酸素を取り込んでしまい発酵が進みません。
コンポスターが生ごみで一杯になった後は嫌気状態を維持するということのみで、後はなにもしなくてもいいという手軽さが利点と言えるでしょう。
EMバケツの場合はバケツの下から発酵液を定期的に出す必要があります。
この時に取り出した液体は液肥として希釈して使うことも可能です。
かなり臭いますので速やかに処理しましょう。
ただし嫌気性発酵のみで完熟させるのは時間がかかります。
そのため堆肥を作る場合あまり好まれない嫌気性発酵ですが、栄養分は嫌気性発酵の方が多く残っているのではないかという考えも最近あるようですね。